飾り巻き寿司の魅力
- hibinoacademy
- 3月6日
- 読了時間: 2分
更新日:3月27日
###飾り巻き寿司の魅力と千葉県の郷土料理 ### 皆さん、こんにちは!HIBINO ACADEMYへようこそ。今日は、教室を通じて、飾り巻き寿司の楽しさや魅力についてお話ししたいと思います。 飾り巻き寿司は、千葉県房総地方の郷土料理である太巻きずしが発展したもので、お祭りや祝い事などに振る舞われます。太巻き寿司は、千葉県を代表する食べ物の1つで、2007年には農林水産省が主催した「ふるさとおにぎり百選」、「農山漁村の郷土料理百選」に認定されています。房総では海苔の漁業が盛んです。私は小さい頃から富津産の海苔を食べて育ちました。それくらい毎日食卓に海苔が「ご自由にどうぞ」と置いてありました。飾り巻き寿司の出会いは、日本テレビ「ヒルナンデス!レシピの女王」の出演した際に、同じ出場者の方が飾り巻き寿司インストラクターの資格を持っており、習いに行ったことがきっかけです。酢飯や具材を組み立てて、海苔や卵で巻いて切ってみると中から金太郎あめのようにキレイな絵柄が出てくることに感動しました。飾り巻き寿司のインストラクターを取得した後は、腕を磨くため、地元の学習センターで千葉県栄養士会所属の素晴らしい先生と地元の諸先輩方に交じって10年以上、月一で通っています。先生や諸先輩方に食育のすばらしさを教えていただいたことがきっかけで、ワインの道に進みました。(料理好きで鼻が利くのが長所) 2024年に千葉市へ移住することになり、自宅でワイン教室の傍ら、飾り巻き寿司教室もやってみたいと思い、募集することにしました。飾り巻き寿司は非常に頭を使います。その為、集中力が必要となり、巻くことに没頭し、出来上がった絵柄を見た時、達成感と喜びが味わえます。この楽しさを是非、皆さんにも味わっていただきたいです。また、飾り巻き寿司は準備に手間がかかるため、気軽に作れるものではありません。出来上がった巻き寿司を身近な人に配ってあげると大変喜んでいただけます。このような光景は、見た目も美しい飾り巻き寿司教室の醍醐味を象徴しています。巻き寿司を学ぶことは、単に技術を習得するだけでなく、食べてくれる人の笑顔と喜びや感動を想像しワクワクしながら作る時間でもあるのです。巻き寿司のバリエーションを学ぶことで、料理の幅が広がり、食事がより一層楽しめるようになります。料理はアートであり、楽しむことが最も重要です。また、他の参加者とコミュニケーションを取りながら学ぶことで、新しい発見があるかもしれません。ぜひ、飾り巻き寿司教室で、素敵な料理の世界を体験してみてください!
Comentários